髪に関するお悩みってありますか?
傷んでいる、ウネる、広がる、直毛過ぎて巻きにくい、
剛毛、猫っ毛、最近薄くなってきたetc…
老若男女関わらず、それぞれ何かしらのお悩みを抱えていることと思います。
その中でも、今回は円形脱毛症や抜け毛症でお悩みの方へ。
このようなお悩みを手軽に解消できる「ちょい足しヘアシート」を
ご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
「ちょい足しヘアシート」って?

今年の秋に発売したばかりの「ちょい足しヘアシート」とは、
この画像から分かるように、
気になる円形脱毛症の部分を簡単にカバーできるNEWアイテムです。
このウィッグは、30cmほどの毛束でできていて
医療用素材の両面テープを使用して
気になる箇所に直接貼り付ける仕様になっています。

両面テープを貼り付ける毛束の根元は
こんな感じになっています。

両面テープを貼り付けた後、
サイズは自分でカットするので
気になる箇所にお好みの大きさで使用することができます。
「ちょい足しヘアシート」のポイント
総手植え

まず、「ちょい足しヘアシート」は
1本1本手植えを施した総手植えなのです。
手植えにすることでふんわり感が増し、立ち上がりも良くなります。
総手植えでお手頃価格、良いことづくめです♡
国内製耐熱ファイバー100%

プリシラウィッグで使用されている耐熱ファイバーの
「TBK-耐熱ブラック-」と「TDB-耐熱ダークブラウン-」の2色展開です。
耐熱だから、自毛の毛流れや風合いに合わせて
ヘアアイロンで伸ばしたり巻いたりすることができます。
付属の医療用両面テープ

「ちょい足しヘアシート」には付属の両面テープが5枚入っています。
この両面テープは医療用として使用されており
お肌が敏感に傾いた方にも、かぶれにくい素材でできています。
心配な方は、二の腕等の柔らかい部分で
24時間パッチテストをしてからご使用くださいね。
水濡れOK!!

汗や雨にも対応しており、少々濡れたくらいでは剥がれません。
ただ、シールで装着した状態でゴシゴシこすったり
洗ったりすると剥がれてしまうので
両面シールは基本的に毎日貼り替えて衛生的に使用しましょう。
「ちょい足しヘアシート」の使い方
ポイントをお伝えしたところで、
最後は肝心な「着け方」「使い方」が気になりますよね。
基本の着け方は本当にカンタン!

②分けた毛をコーミングする※カットした際の抜け毛を軽減します
③お好みのサイズでカット!
④シールの片面を剥がして気になる箇所に装着!!
着け方のポイントとして、
カットしたシールは角を丸くカットした方が地肌に沿いやすくなります。
毛が生え残っている箇所に貼りつけるには、
細い毛がシールの隙間に入り込み剥がれやすくなるので注意してください。
また、貼りつける箇所に油分が残っていると接着力が弱まるので
地肌を清潔にした状態で貼り付けてくださいね。
用途は円形脱毛症だけじゃない!

生え方のクセ等で、生え際が薄い方っていらっしゃいますよね。
そんな時にもつかえちゃう「ちょい足しヘアシート」です。
カットした毛束を貼り付け、自毛をかぶせることで
気になる薄い生え際をカバーできちゃいます。
お出かけをもっと楽しく!
円形脱毛症や抜け毛で悩まれているときは
人目も気になったりで、なかなかお出掛けしたり、
人と会うのも気が進まなかったりしますよね。
「ちょい足しヘアシート」
手軽にお悩みを解消できる最強アイテムです。
ぜひお悩みの方は、一度試してみてくださいね!

ウィッグを作り続けて30年以上!
神戸のウィッグメーカー「PRISILA(プリシラ)」のふくちゃんです。
もともとプリシラウィッグの超ヘビーユーザー
入社は2010年‥30代をプリシラに捧げました(´ー`)
ふだんは企画や広報の仕事を中心にSNS運営なども。
プリシラの商品名をすべて言えるのは社内で私だけです(自称)
誰かとしゃべることで本領を発揮します。
ウィッグの豆知識やアレンジ、選び方やお手入れ方法、
筆者独断と偏見満載のヘアコラムなど幅広くお届けしています♡